現在のページ:
トップページ>
当サイトのご紹介>
書籍のご紹介>
●書籍のご紹介●
当塾の代表者が書いた書籍は、下記のとおりです。
最近の書籍
データベーススペシャリスト合格教本
プロジェクトマネージャ合格教本
システムアーキテクト合格教本
ITストラテジスト合格教本
ITサービスマネージャ
キタミ式 応用情報技術者
データベーススペシャリスト合格教本 令和02年度版
2019年9月27日発刊 技術評論社 560ページ 3,168円(税込)
データベーススペシャリスト試験の受験参考書です。 概念データモデル・関係データモデル・SQL・DBMS関連技術をできるだけ、 丁寧に解説しました。 特に、受験者が苦手とするE-R図と正規化理論の説明に多くのページ数を割き、 わかりやすさを狙って、データ例を多数掲載しました。 約300ページを使って、午前Ⅱおよび午後Ⅰ・Ⅱの問題、解説、解答例を 示しました。平成24年度~平成31年度の全問題・解説・解答例のPDFを ダウンロードできます。
上記の書籍を、楽天ブックスで購入する
旧版:
プロジェクトマネージャ合格教本 令和03年度版
2021年5月6日発刊 技術評論社 656ページ 3,168円(税込)
プロジェクトマネージャ試験の受験参考書です。 プロジェクト統合マネジメント、スコープ・マネジメント、スケジュール・マネジメントなどの、 PMBOK バージョン6に準拠した基本解説と午前2問題・解答・解説を、第2章で行っています。 第3、4章には、進捗管理・品質管理・組織要員管理などのテーマごとに、 午後1問題及び解答例と解説、午後2問題及び論文構成例と解答例を、それぞれ配置しています。 薄い青緑色を使った2色刷りで、読みやすいです。 平成21年度~平成31年度の一部の問題・解説・解答例のPDFを ダウンロードできます。
上記の書籍を、楽天ブックスで購入する
旧版:
システムアーキテクト合格教本 令和02年度版
2020年3月28日発刊 技術評論社 656ページ 3,630円(税込)
システムアーキテクト試験の受験参考書です。 656ページもの紙面を贅沢に使って、問題を解きながら実力がつくように配慮しています。 要件定義、DFD、UMLなどの基礎知識の解説、午前2問題・解答・解説、 販売・購買業務など28問の午後1の問題・解答例・解説、 外部設計・内部設計など15問の午後2の問題・論文構成例・論文例を、 それぞれ配置しています。
上記の書籍を、楽天ブックスで購入する
旧版:
ITストラテジスト合格教本 令和02-03年度版
2020年6月9日発刊 技術評論社 576ページ 3,938円(税込)
ITストラテジスト試験の受験参考書です。 当試験の午前2問題には、TLO、TOC、TRIZなどのシステム開発を主たる担当業務にしている 受験者には馴染みがない用語が出題されます。その試験特性を受け、本書では、 約150ページの午前2問題・解答・解説を、第2章に収録しています。 第3章には、午後1問題の取り組み方を解説し、それを踏まえて、営業・販売、製造・生産など の業務別に、15問分の午後1問題・解答例・解説を入れています。 第4章には、下記の目次に沿った論文の書き方を解説し、事業戦略・ビジネスモデル、 データ活用などのテーマごとに、10問分の午後2問題・論文構成例・論文例を配置しています。
第4章 午後2対策の目次
午後2対策全般
問題のスタイル
解答時数と解答時間の配分
試験場での問題選択
“構想,計画策定,システム開発などの概要”の書き方
論文構成(下書き)を書くにあたって
設問アの出題傾向
設問アの書き方の大枠
設問ア(i)登場する会社の紹介,計画等の背景
設問ア(ii)事業環境,事業の概要,情報システムの概要
設問ア(iii)受験者の自己紹介
設問ア(iv)事業の特性,情報システムの利用実態など
設問イの書き方
設問ウの書き方
論文構成(下書き)の書き方
論文の記述例
採点基準と採点のポイント
論文の演習方法
合格する論文を書くための注意点
上記の書籍を、楽天ブックスで購入する
旧版:
ITサービスマネージャ 2022~2023年度版
2021年9月14日発刊 翔泳社 508ページ 4,070円(税込)
ITサービスマネージャ試験の受験参考書です。 ITIL、JIS Q 20000などの基礎知識の解説、午前2問題・解答・解説、 資源管理、リリース管理など16問の午後1の問題・解答例・解説、 インシデント管理、サービスレベル管理など13問の午後2の問題・論文構成例・論文例を、 それぞれ配置しています。
上記の書籍を、楽天ブックスで購入する
旧版:
キタミ式 応用情報技術者 令和03年度版
2020年12月25日発刊 技術評論社 864ページ 3,608円(税込)
きたみ りゅうじ氏が書いた 応用情報技術者試験の受験参考書です。当塾の代表者である金子則彦は、 各章末にある過去問題の選定と解説の作成を担当しています。 本書の特徴は、表紙にもある“キノコ”と“ドングリ”などのイラストを多数使い、 初学者であっても、飽きが来ず、最後のページまで、とりあえず、見てもらえるように 作られていることです。“午後問題に対応していない”、“午前問題についても、 全分野を網羅していない”などの低評価を受けることもありますが、 “わかりやすい”、“イラストを見ているだけでも楽しい”という高評価が、それをはるかに 上回っており、応用情報技術者試験の受験参考書のベストセラーの一つになっています。 また、下記のように、姉妹書として、基本情報技術者、ITパスポートの受験参考書もあります。
上記の書籍を、楽天ブックスで購入する
姉妹書:
古い書籍
ITエンジニアのための勉強の法則
マルスシステム開発ストーリー
プロジェクトマネージャの仕事場
SEのための提案書ノウハウ101
勘定科目と伝票起票がすぐわかる事典
シスコ CCNA/CCENT問題集
応用・高度共通午前問題集
LPI試験実戦問題
ITエンジニアのための勉強の法則
2006年 2月25日発刊 技術評論社 238ページ
本書は、ITエンジニアの勉強にまつわる悩みに応えるための本です。 示現塾に参加していただいた方々の質問や意見に対する回答として書きました。 私が日頃実践していることも書き、レビューは示現塾参加者にしていただきました。 示現塾の成果がギュッと詰まっている本だと思っています。
マルスシステム開発ストーリー
2005年2月28日発刊 アイテック社 150ページ
JRのみどりの窓口で使用されている座席予約システム(通称:マルスシステム) の開発プロジェクトをストーリー仕立てで追ってみるものです。 マルスは、1957年に検討が開始され、第1号機が完成してから何度も刷新を続け、 現在も運用されています。マルス開発者の熱い思いを文章に込め、 おもしろい!」と言って頂けるように仕上げました。 また、図や写真を多用して、見て楽しめる紙面構成にしています。
拝見! プロジェクトマネージャの仕事場
2003年12月1日発刊 技術評論社 295ページ
プロジェクトマネジメントの必要性を理解するための初心者向けの本です。 IT業界に特化したプロジェクトマネジメントを題材に、 ストーリー仕立てで実際の現場を描きました。ノウハウの整理だけでなく、 プロジェクト運営上のミスや失敗というプロジェクトマネージャが直面する諸問題と その解決策に重点を置いています。
これなら書ける SEのための提案書ノウハウ101
2002年5月31日第2版発行 日刊工業新聞社 223ページ
情報システムに携わる営業担当者およびシステム・エンジニアのために、 提案書の書き方を解説しています。 ITコンサルタントとして提案書を数多く書いてきた著者のノウハウをまとめています。 テーマすべてに図やイラストを入れ、企画提案力が自然に身につく構成になっています。
勘定科目と伝票起票がすぐわかる事典
2002年2月20日発刊 明日香出版社 246ページ
日常的な経理の悩みは「これはどの勘定科目にすればいいか」が大半。 簿記の資格を取っていても、実務においては迷うものです。 本書は、単に勘定科目の解説に終わることなく、事例を加え、 「個人・法人」の区別、「よく出る摘要」「仕訳例」「消費税区分」を収めました。 現場で使える「事例事典」として、経理の机に必備の本となるでしょう。
シスコ CCNA/CCENT問題集
2012年 2月20日発刊 翔泳社 673ページ
本書は、シスコシステムズ社のベンダー試験であるCCNA/CCENTの問題集です。 CCNA/CCENT試験に合格するためには、(1) 2進数・16進数・論理演算などのIT基礎知識 (2) TCP/IPなどの標準化されたプロトコルに関連する知識 (3) シスコ製ルータやスイッチに搭載されているCisco IOSやコマンドなどのシスコ独自の機器設定や トラブルシューティングに関する知識 の3つの"知識の壁"を乗り越えなければなりません。 本書は、それを網羅しており、かつ日本で初めてシスコシステムズ社によって監修されました。
応用・高度共通午前問題集
2010年12月20日発刊 日本経済新聞出版社 533ページ
応用情報技術者午前試験・高度試験 午前Ⅰ試験向けの問題集です。 約500問収録しています。
LPI試験実戦問題
2003年10月20日発刊 オーム社 389ページ
LPI(Linux Professional Institute)認定レベル1試験の受験参考書です。 Linuxの初心者のための、必要な知識をほとんど網羅する内容となっています。 問題を解きながら知識の確認ができるうえに、コマンドやファイル名の正確な暗記を助けるための覚え方をつけています。 企業研修・学校教育のサブテキストにも活用できます。
かなり古い書籍
午前927問 完全マスター
PMP試験実戦問題
アプリケーションエンジニア午後Ⅰ・Ⅱ実戦問題
ネットワークスペシャリスト実戦問題
システム監査教科書
システム監査論文のまとめ方
情報システム規定集
マルチメディアを楽しむ本
在庫の合わせ方・減らし方
個人事業のかんたん経理
小さな会社の超かんたん経理
商店街のパソコン入門
午前927問 完全マスター
2004年12月20日発刊 オーム社 216ページ
PMP試験実戦問題
2004年5月20日発刊 オーム社 311ページ
アプリケーションエンジニア午後Ⅰ・Ⅱ実戦問題
2001年6月出版 オーム社 275ページ
ネットワークスペシャリスト実戦問題
1999年7月出版 オーム社 275ページ
システム監査教科書
1994年8月出版 オーム社 196ページ
システム監査論文のまとめ方
1993年7月発刊 オーム社 125ページ
情報システム規定集
1993年5月発刊 日刊工業新聞社 239ページ
マルチメディアを楽しむ本
1995年12月発刊 広文社 195ページ
在庫の合わせ方・減らし方
1994年2月発刊 かんき出版 227ページ
個人事業のかんたん経理
2002年7月発刊 明日香出版社 255ページ
小さな会社の超かんたん経理
1999年1月発刊 明日香出版社 220ページ
商店街のパソコン入門
1989年8月発刊 技術評論社 203ページ